愛知県にお住まいの皆様こんにちは!
一宮市をはじめとした尾張地域密着の解体外構改修工事専門店の一宮解体センターです。皆様はいかがお過ごしでしょうか?
【主な施工地域】愛知県内は一宮市、稲沢市、清須市、北名古屋市、岩倉市、江南市、扶桑町・大口町など。お気軽にご相談下さい。
解体工事と聞くと、「建物を壊してガラガラと瓦礫が出てくる」というイメージを持つ方が多いと思います。
しかし実際には、壊した後に発生する膨大な量の廃材をそのまま廃棄することはできません。法律で厳格にルールが定められており、解体業者はその流れに沿って処理を行っています。
さらに近年は環境問題への関心が高まり、廃材を「ゴミ」ではなく「資源」として再利用する取り組みも進んでいます。今回は、解体工事で出る廃材がどのように分別・処理され、リサイクルされていくのかを詳しくご紹介します。
1. 解体工事で出る廃材の種類
建物を解体すると、多種多様な廃材が発生します。代表的なものを挙げると以下の通りです。
- コンクリートがら:基礎や壁などから出る大量のコンクリート片。
- 木材:柱や梁、床材など。古い住宅では特に多く発生します。
- 金属類:鉄骨、鉄筋、アルミサッシ、銅線など。
- アスファルト:駐車場やアプローチ部分。
- プラスチック・ガラス・陶磁器:建具や内装材に使用されています。
- 石膏ボード:内壁材として多用されるため、近年増加している廃材です。
こうした廃材は「建設リサイクル法」に基づき、一定の資材は分別・リサイクルが義務付けられています。特に「コンクリート」「木材」「アスファルト・コンクリート」「建設混合廃棄物」については、適切な処理が必須です。

2. 廃材の分別作業
解体現場では、廃材をただ一カ所に積み上げるわけではありません。
解体しながら種類ごとに分別し、運搬・処理しやすい状態に仕分けていくことが重要です。
例えば、鉄骨造の建物を壊す際には、鉄材を切断してまとめ、鉄くずとして回収します。木造住宅では梁や柱を外して木材置き場に集めます。内装材の石膏ボードやプラスチック類も、混在しないよう分けられます。
この分別作業を怠ると、後のリサイクル工程がスムーズに進まず、コストや環境負荷が大きくなるため、解体業者の経験と丁寧な作業が求められます。
3.廃材の運搬と処理施設への搬入
現場で分別された廃材は、産業廃棄物収集運搬の許可を持つ車両で処理施設へ運ばれます。
搬入時には「マニフェスト伝票」という書類を発行し、廃材がどこから出て、どのように処理されたのかを追跡できる仕組みが整っています。
これにより、不法投棄や不適切な処理を防止し、施主(依頼者)も安心して工事を任せられるようになっています。
4. リサイクルの流れ
処理施設に運び込まれた廃材は、それぞれの特性に応じてリサイクルされます。代表的な流れを見てみましょう。
■ コンクリートがら
破砕機にかけて細かい粒状に加工され、再生砕石として道路工事や宅地造成に利用されます。新しい建物や道路の基盤になる、まさに「資源の循環」です。
■ 木材
状態の良いものは製紙用チップや木質燃料として再利用されます。近年はバイオマス発電の燃料としても需要が高まっています。
■ 金属類
鉄やアルミ、銅などは専門業者に引き渡され、溶かして再び建材や部品へと生まれ変わります。リサイクル効率が高く、資源価値の高い廃材です。
■ アスファルト
破砕・加熱処理を行い、再び道路舗装材として使用されます。これにより新しい天然資源の採掘量を減らすことができます。
■ 石膏ボード
近年課題となっている廃材ですが、粉砕・分離処理を行い、石膏として再利用されるケースが増えています。壁材や土壌改良材として使われることもあります。
5. 環境への配慮と法律の背景
日本では2000年に「建設リサイクル法」が施行され、特定建設資材の再資源化が義務付けられました。
これにより、解体工事においても「分別解体」が原則となり、業者は適切にリサイクルを行う体制を整える必要があります。
さらに、SDGsやカーボンニュートラルの流れもあり、建設業界全体が環境負荷低減に取り組んでいます。廃材をリサイクルすることで埋立処分場の延命にもつながり、限りある資源を有効活用する社会の実現に寄与しています。
6. 施主にとってのメリット
「廃材のリサイクル」と聞くと、環境のためだけのものと思われがちですが、施主にとっても大きなメリットがあります。
- 法令順守で安心:マニフェストで処理の流れが確認できる。
- コストの透明化:分別・リサイクルが進むことで、処理費用の見積もりが明確。
- 社会的評価の向上:企業や自治体の場合、環境配慮型の解体はCSR(社会的責任)の一環としてアピールできる。
つまり、リサイクルは「環境への配慮」だけでなく、「依頼者の信頼性向上」にもつながるのです。
7. まとめ
解体工事で出る廃材は、決して「ただのゴミ」ではありません。
コンクリートは道路に、木材は燃料や紙に、金属は再び建材に――。解体現場から出る廃材は、適切な分別と処理を経て、新たな資源として生まれ変わっています。
環境への配慮が求められる現代において、解体工事は「壊す」だけでなく「未来につなげる」ための大切な工程です。
一宮解体センターでは、法令を遵守しつつ廃材のリサイクルを積極的に推進し、安心・安全で環境に優しい解体工事を実現しています。
解体工事をご検討中の方は、ぜひ「廃材の処理・リサイクル体制」についても確認し、信頼できる業者に依頼されることをおすすめします。
【解体工事だけではない!他にはない一宮解体センターの強み】
一般的には「解体したら終わり」の会社がほとんどですが、㈱北斗グループの一宮解体センターでは、解体工事と並行して下記サービスを提供しております。
■㈱北斗 建設事業部
アパート建築・コンテナハウス設置(賃貸での資産活用)、お庭のリフォーム(外構工事)、砂利・アスファルト舗装(駐車場工事)
建設事業部のWEBサイトはこちら
■㈱北斗 不動産事業部
不動産売却(自社買取・仲介)・賃貸、アパート・駐車場経営などの資産運用コンサルティング、相続・税務に関するご相談(提携弁護士、司法書士、税理士と連携)
不動産事業部のWEBサイトはこちら
■㈱北斗 介護事業部
介護施設(ナーシングホーム北斗)へのご入居や各種介護サービスに関するご相談
介護事業部のWEBサイトはこちら
東海三県全域でワンストップ対応が可能!
一宮解体センターでは、解体工事の後の土地の売買や外構工事までワンストップ施工が可能なので、お客様が複数の会社に一つ一つ依頼する手間が不要となります。
また、社員同士の連携がとれているため一連の流れがスムーズで安心してお任せ頂く事ができます。勿論、複数の業務をご依頼頂く事でお客様の費用を抑える事が可能です。
【対応エリア】
愛知県(一宮市、名古屋市、稲沢市、清須市、北名古屋市、岩倉市、江南市、扶桑町・大口町など)
岐阜県(岐阜市、羽島市、岐南町、笠松町、各務原市など)
三重県(一部地域)
【サービス内容】
建物解体工事、内装解体工事、部分解体(プチ解体)、舗装工事、アスベスト調査、アスベスト関連工事、外構撤去工事、駐車場設置工事
【解体工事内容】
木造住宅、空き家、アパート、マンション、ビル、倉庫、納屋、平屋、井戸、庭石、カーポート、庭木撤去
【舗装工事内容】
道路舗装、駐車場設置、カーポート設置、コンクリート庭、ひび割れ修繕、砂利舗装、透水性コンクリート舗装(ドライテック、オワコン、オコシコン)
最後までご覧頂き有難うございます。